- 痩せるためには糖質オフは効果的?
- 太っている自分を見るたび嫌になる
- 着たい服をきれいに着こなせない
このような悩みから糖質オフダイエットを行おうと思っていませんか?
ちょっと待ってください!
実は素人が簡単に手を出していいダイエットではないんですよ。
なんとなくで行うと大変危険なのでやめてください。
一度この記事を読んでから実行するか決めた方があなたのためなんです!
そこで今回は体験者さんの経験をもとに・・・
- 糖質オフダイエットの危険性
- 糖質オフダイエットの失敗例
- 正しい糖質オフダイエット
について、トレーナーMOTOが解説します。
豆知識も含めて解説しているので参考にしてくださいね。
糖質オフダイエットは正しくないと効果がでない

これまで筋トレをしてみたり炭水化物を抜いたりなど、様々なダイエットをしてきましたが、まったく効果を感じられませんでした。
そこで実践してみたのが糖質オフダイエットです。
というのも、私は普段から1日1食、もしくは2日に1食程度しか食事を摂りません。
なのに、徐々に太っていくので、「そもそもなんで太ってしまうのだろう?」という疑問がありました。
確かに運動をすることはほとんどないですし、仕事もずっと座った状態なのですが、食事量から考えると太る理由は謎のままでした。
【解説】
筋トレや炭水化物抜きダイエットで効果を実感できなかったのは、間違った方法を行ったからでしょう。
筋トレも正しい方法や強度で行うことで、ダイエット効果は高いんです。
体験者は糖質オフダイエットを選択したようですが、見様見真似でおこなうと低血糖や免疫低下で危険ですね。
普段どれほどの食事量を摂取しているか分かりませんが、1日1食や2日1食が太る原因。
一日2食ならまだいいですが、あまり食間に時間が空きすぎると食事をした際、血糖値が上昇しやすいです。
しかし、体験者は食事の回数が少ないため、血糖値が急激に上がったことが太る原因とみられます!
運動もせずに、座りっぱなしの仕事なので、食事の量などという問題ではありませんね。
血流が悪化しやすいので、30分に一回は軽く歩けるといんですが、、、
というより、この生活を行っていると将来、高確率で生活習慣病になるので注意です。
糖質オフし過ぎないようにしよう!

しかし、よくよく考えてみると毎日のようにジュースを飲み、家で飲むコーヒーにも砂糖をたくさん入れていることに気づきました。
そこで、もしかして糖分が原因なのでは?
と思い、糖質オフダイエットを始めてみたのです。
私がやってみたのは以下のようなことです。
- ジュースを飲まない
- 家で使う砂糖はパルスイート(低カロリー甘味料)を使う
- アイスは糖質カットされたものを食べる
糖質オフダイエットといえば、お米や麺を食べないようにするのですが、それに関しては私はそこまで気にしていません。
【解説】
糖質制限ダイエットで、無理にお米やパンを制限しないのは正しいです。(プロから指導をされたのなら問題ないが、素人が行うと健康被害になりかねない)
最低限の糖質や炭水化物は必須なんですよね。
ちなみに体験者さんが制限した食材は、どれも普通は砂糖が添加されているもの。
ジュースなど制限したことで、余分な糖質の摂取を抑えることができますね。
せっかく、ジュースなど我慢しているなら、普段の水分は水や白湯がおすすめ。
水や白湯を飲むことで体の血液循環や内臓機能も改善し、代謝もアップしやすいんです。
人口甘味料と糖尿病の関係

ジュースなど砂糖ばかり入っている食べ物は、血液をドロドロにする作用があるので注意が必要。
ということは、ダイエットは血流が肝心なので、砂糖は極力抑える方が体のためですね。
精製された白砂糖はおすすめできませんが、キビ糖など天然の砂糖は炎症作用が少なくおすすめです。
また、人工甘味料はカロリーは少ないですが、摂り過ぎはインスリンの分泌を狂わせるので、実は糖尿病になる可能性も!
話のついでなので糖尿病関連でいうと、液体の口腔洗浄剤も糖尿病のリスクを上げる原因。
口の中の良い菌と悪い菌両方殺菌するので、消化に必要な酵素も減ってしまうんですね。
血糖値は摂取した糖質の量だけでなく、常在菌も実は関係してます。
さらに、口の粘膜から口内洗浄剤に配合されている化学物質など吸収してしまうので、体にいいとは言えませんね。
歯磨き粉や液体洗浄を辞めてから、歯茎が強くなったという方もいます。
歯周病菌など殺菌するのでメリットもありますが、デメリットもあるということ。
歯周病と糖尿病も大きく関係しているので、デンタルケアはしっかりとしましょうね。
それでは、解説に戻りましょう!
糖質オフダイエットは自分にあう糖質を摂取

糖質オフダイエットを始めて1ヶ月ほどですが、とりあえず2キロ痩せました。
また、むくみもなくなったので、見た目に体重が減少した以上の効果が出ているような気がします。
私がやっている糖質オフダイエットであれば、まったく苦にならないため、これからも続けられそうです。
とりあえずマイナス5キロ目指して、これらも続けていきたいと思います。
【解説】
体験者さんがなぜ痩せたかというと、単に摂取カロリーが落ちたからですね。
砂糖など炎症作用がある食品の摂取を制限したことで、むくみなども改善されたと思います。
体験者さんは普段の食事の回数を増やし、消化にエネルギーを使うことでさらに痩せやすくなるでしょう。
さらに健康的に痩せたいのあれば、ウォーキングや筋トレなどの運動も行うのがおすすめ!
歩き回る仕事で一日3食しっかり食べている方は、お菓子など間食や白砂糖を控えることで痩せやすいです。
制限しても痩せない場合は、本格的にプロや栄養士に相談することをおすすめします。
健康な方なら、バランスの良い食事をこころがけましょう!
昔からお米やイモなど炭水化物を摂取してきた日本人が糖質制限などおかしいですよね?
本来減らすべきは、アイスやお菓子、パンなどの粉もの。
体のためにはお米やイモは食べたほうがいいですよ。
お米はできたら玄米がおすすめ。
白米より栄養価が高く、食物繊維も豊富!
羽釜や土鍋で炊くとすごくおいしいです!
ちなみに、女性の死因で上位を占めている大腸がんは食物繊維の摂取の減少が原因。
西洋の食文化が日本に入ってきてから、食物繊維の摂取量が減ったためですね。
玄米や穀物を食べるとダイエットにもなりますし、食物繊維も摂れるのでぜひ食べてほしい食品です。
お米の話の流れで私の体験談も少しお話しましょう。
お米のパワーで頑固な口内炎を撃退!

私は夕方の筋トレ後に栄養を補給するのですが、お米を摂取した場合とパンやジャンクフード、インスタント食品を摂取した場合、お米の方が格段に夜も翌日も体が軽いですね。
一方、インスタントを食べた日は、体の疲労感は強く、翌日も体は重いです。
私の場合ですが、お米を夜に食べないと睡眠の質も低下してしまいます。
不眠症で悩んでいる方は、夜に軽くお米を食べてみてください。
ほんとにトレーニングやダイエットだけでなく、日本人にはお米は欠かせませんね。
お米をどんぶりで1日4杯食べていますが、太ることもなく、コンディション抜群!
もう一つの体験談は、憎たらしい口内炎がお米で秒殺(笑)
ちょうど犬歯が当たる部位で、食事の際は常に激痛…
痛すぎて、食事もストレスになっていたんです。
歯が当たるからなかなか治らず、薬も効かない情況。
そこでふと、以前から気になっていた一汁一菜の食事を思い出し、実践したんです。
すると、たった3日で完ぺきに完治!
パン屋、甘いもの、ラーメンなど控え、昔ながらの質素な食事。
お米とみそ汁、焼き魚などやはり私たち日本人の体に合うのは和食やお米ですね。
糖質オフダイエットの効果を感じた体験談のまとめ
ここまで糖質オフダイエットの効果を感じた体験談について紹介していきました。
簡単におさらいすると、
- 過度な糖質オフをしない
- 糖質オフをする場合は知識のある人に指導してもらう
- 糖質オフ時に摂取する糖質は玄米やサツマイモがおすすめ
- ジュースなど辞め水や白湯を飲む
- なんとなくのイメージで行うと病気になるリスクが上がる
以上が糖質オフダイエットを行う簡単なまとめですね。
メディアでは糖質制限ダイエットをゴリ押ししていますが、素人が簡単に手を出してはいけません。
正しい知識のある指導者の元、糖質オフダイエットを行いましょう。
知識やお金もないけど痩せたいなら、和食とウォーキングや筋トレを実行してみてくださいね。