フィットネストレーナー&ライター chiyomi執筆
運動アプリを使うメリットと上手な利用法

私が最初に運動系アプリを使ったのは簡単万歩計のアプリです。
使った感想は一言で言うと凄い便利!
沢山の機能はついていないのですが、シンプルで超便利でした。今でも愛用しています。
身長・体重を入れて目標の歩数を入力します。
スマホを体にぶら下げているだけで、その日1日歩いた歩数が記録されます。
アプリを使うと今現在で何キロで歩いているのか?リアルタイムでわかります。
そのうえ、時間も距離も消費カロリーも全てが表示されるので、モチベーションが断然上がりました。
夕方になり、『今日はあと1万歩まで、400歩足りない!』という時には、夕方でも目標達成できる迄しっかり歩きました。
運動系アプリは、フィットネスジムにいけない人や、運動を何から始めて良いかわからない人でもしっかりサポートをしてくれる強力なアイテムです。
運動アプリを使うメリット

・自宅で運動不足が解消できる。自宅にいながらプロのトレーナーのレッスンを受けることができる。自由な時間帯に、他の人の視線を感じることなく一人でトレーニングに集中できる。
・アプリは基本無料なのでコストパフォーマンスが高い。
・運動を継続しやすいように、目標が設定できる。
また記録機能も充実していて、行った運動の消費カロリーや、筋トレの運動内容も記録されており、すべてフィードバックしてくれる。
・今回紹介させていただく運動アプリには、それぞれSNSでつながったコミュニテイー設定が付いていて、同じような仲間たちと交流することが出来る。モチベーションが維持できる。
皆さんそれぞれダイエットをしたい、健康になりたい、スタイルが良くなりたいと目標があります。まず今回は目標別に分かれた、50代でも気軽に始められる運動アプリをご紹介していきます。
運動アプリを使う注意点

・マンションでトレーニングをすると隣人に気を遣う。
・自主練習なので、トレーニングをさぼりがちになる。
・エクササイズのポーズが正しく行われているか確認ができない、指導をもらえない。
運動アプリの種類
ストレッチアプリ
体の柔軟性を高め、代謝を向上させ痩せやすい身体にしていく運動です。身体の柔軟性が高まると、可動域も広がると血行もよくなり、ケガをしにくい体になります。ヨガなどの呼吸法を重視しながら、ゆっくりと筋肉をほぐしていく、体の柔軟性を重視したアプリです。
日常生活でも深い呼吸を実践できるようになると、精神的に安定しイライラを抑えたり、緊張感をほぐしたり、メンタルのコントロールができるようになります。
特にヨガのアプリは充実しているものが多いですね。また身体の柔軟性を高める柔軟体操やラジオ体操のようなアプリもあります。

『ストレッチ・&柔軟性』
朝のウォームアップ運動と就寝前のストレッチ機能がいいですね。
朝のウォームアップの体操は10個ほどありますが、ものの数分。
朝の目覚めには最適です。
身体の部位ごとのストレッチがあり便利。アプリを自分で読まなくてもアプリの声で説明してくれます。
上半身・下半身・腰・背中・肩と部位によるストレッチが分けられているのでとても便利です。
エクササイズ・フィットネスアプリ
最近は、ストレッチアプリとフィットネスアプリとの違いはあまりないようです。運動系アプリの中には、ストレッチからフィットネスの運動まですべて組み込まれているアプリが多いです。

『Nike training Club ナイキトレーニングクラブ』
世界のトップクラスのナイキのトレーナーのレッスンで運動できます。
約190種類以上のワークアウトにアクセスが無料でできるという贅沢なフィットネスアプリです。
ジョギングの前のウオームアップや運動後のクールダウンの仕方など、筋トレ・ヨガなど沢山の種類のトレーニングがそろっています。
ダイエットアプリ

『smart Diet スマートダイエット』
体重記録で痩せる、レコーディングダイエットアプリです。
スマートダイエットアプリは1日1回体重計に乗って、それを記録するだけのアプリです。
物凄くシンプルで使いやすいのが人気の秘密です。
他にも食べた食事をスマホで写真に撮って、カロリー計算をするというダイエットアプリもありますが、結局入力が面倒くさくなり途中で断念するケースが多いです。
ダイエットのアプリの中ではその使いやすさから、ダントツ人気でレビューナンバー1を誇っています。
運動系アプリとこのスマートダイエットアプリがあれば、ダイエットの成功率は格段に上がると思います。
課金されるアプリと無料アプリの違い

今回紹介させて頂いた運動アプリですが、基本的にダウンロードは無料です。
しかし一部の機能が有料だったり、月額利用料が必要なアプリ内課金制度もあります。
無料では使用できる機能が限られているので、多くのサービスやすべての機能を使用したい場合、月額で課金されるケースがほとんどです。
例えば、運動アプリの『WEB GYM』の場合月額980円の課金でできる機能
1.運動の設定・ゴールの指示・習慣化のサポートをAIではなくてWEB GYMのトレーナが行います。
2.自由に自分の好きなエクササイズを組み合わせて、自分専用のメニューを作ることが出来る。
3.トレーニングログの全機能が使えるようになる。
4.スタジオレッスンが受け放題。
5.トレーニングメニューのお気に入り登録ができる。
6.メニュー検索が自由にできる。
このように課金制度を使うと、全ての機能が使えるという利点があります。
無料アプリを使用してみて物足りないと思ったら、試してみるのも良いです。
トレーナーが選ぶ50代の運動アプリおすすめベスト5の紹介
50代の運動おすすめアプリベスト1

『My Body make』
このアプリがあればジム通いなんて必要ない!?
インスタグラムフォロワー20.5万人の国内人気ナンバー1アプリ!
初心者から上級者迄のプログラムがあります。またパーツ等項目があり、上半身・下半身・腰・肩甲骨・美脚という風に自分で好きなパーツを選ぶと、AIが効果的なエクササイズを選んでくれます。

ビデオですが、とても見やすいアングルで撮っているのでわかりやすいです。
音声付きで動作も説明してくれます。
小顔・ヨガ・健康フーズなどの動画も盛りだくさん。
また美容コラムなども毎日更新していて、内容も充実しているので読んでいて楽しいです。
その日の食事や運動・体重も日記で管理できます。またそれをSNSでシュアすることもできます。
ダイエットのモチベーションも上がります!
これですべて無料なんですから優れモノです。
・無料
50代の運動おすすめアプリベスト2

『WEB GYM』
OASISという実店舗ジムの会社が作ったアプリです。
・700種類以上の運動メニューが用意されており、初級者から上級者までの全ての運動メニューが網羅されています。
・人気インストラクターのレッスンを24時間・365日好きな時間帯に受けられる。
・ダイエットに最適なメニューが使える
・ストレッチエリア・ジムエリア・自宅でトレーニングなど用途に合った使い方ができる。
・プロのパーソナルトレーナーが作ったトレーニングメニューが使える。

課金をすると使用できるメニューも充実しています。
無料(アプリ内課金有り)
50代の運動おすすめアプリベスト3

『NTC ナイキトレーニングクラブ』
ワークアウトは簡単なものからかなりハードなものもあります。
190種類を超えるワークアウトが用意されていて、世界でもトップクラスのトレーナーのトレーニングを見ることが出来ます。
腹筋・腕・肩・大臀筋・足・筋力・持久力・ヨガなど全てを網羅するトレーニングのメニューが、用意されています。

完了したワークアウト数・頻度・などワークアウト・マイストーンに達成できると、トロフィーやバッチを獲得できます。
個人的には結構激しいトレーニングが多いので、50歳で今まで運動をしてこなかった方には、ハードかもしれません。
しかし年齢や運動量から強度を設定してくれるので、無理がなくトレーニングができる利点もあります。
・無料(アプリ内課金あり)
50代の運動おすすめアプリベスト4

『自宅で30日間フィットネスチャレンジ』
1か月間だけ本気で頑張るダイエットのアプリです。
音声ガイド付きで画面を見なくても運動できるところがおすすめポイント!

・30日間の腹筋チャレンジ
・30日間フルボディチェンジ
・30日間お尻に挑戦!
など多数のプログラムが、それぞれ初級者から上級者まで用意されています。もちろんSNSで他の人と共有することもできますので、モチベーションもアップします。
無料(アプリ内課金あり)
50代の運動おすすめアプリベスト5

『FinC フィンクダイエット』
ダウンロード1000万回突破!フィットネス・ダイエットアプリでは国内ナンバー1の大人気アプリです。
栄養士が作ったヘルシーな食事メニューや、AIのフィットネストレーナーがあなたに合ったトレーニングプログラムを探してくれます。

・体重が毎日記録出来て体重管理ができる。
・生理の日程を管理したい。
・毎日食べる食事をスマホで写真に撮るだけで、AIがカロリーや栄養価を解析してくれる。
栄養管理と、そのアドヴァイスがもらえる。
・万歩計の機能も付いている。
・無料(アプリ内課金あり)
運動アプリを使用して健康を管理するメリット

自宅でトレーニングを始めようと思っても、何から手を付けて良いのかわからない状態だと思います。
そんな時に運動アプリがあれば、自分に合ったトレーニングプログラムを選ぶことが出来て、継続することが可能です。
また、毎日の運動のカロリーが記録されることによって、ただやみくもにトレーニングをするのではなく、具体的な数字によって目標を達成出来ることが、モチベーション維持にもつながると思います。
さらにSNSで繋がる仲間とも励まし合えるところが、運動系アプリの良い所です。
日頃運動不足の50代の方は、まず気軽な気持ちで無料の運動アプリから試してみるのもいいですね。
【フィットネストレーナー兼ライター:chiyomiのプロフィール】
某ヨーロッパ在住のフィットネストレーナー兼ライター。趣味は筋トレ・栄養学の勉強など。和食と洋食を交えたダイエット食事メニューの研究中。